

製造業の社長の「肌感覚」と決算書がズレる理由を、会計士・税理士の視点で解明します。
売上高数千億円規模の大手製造業での現場経験を持つ公認会計士・税理士が、原価改善・資金繰り・設備投資まで、経営の根幹をサポートします。
所長は工学部、Big4出身であることから、プログラムや会計・連結ソフトの動作のトレースや、システム導入や整備、システムエラー対応も可能です。
身近でいつでも頼れる“地元価格・密着サポート”をお届けします。
こんなお悩みありませんか?
- 肌感覚の利益と決算書の利益に大きな乖離がある
- 自社製品の原価計算に自信がない(間接費・共通費の配賦や製品別減価計算など)
- 在庫・借入金が適正水準か判断できない
- 設備投資を感覚で決めて後悔した経験がある
- 決算のたびに帳簿と実際の棚卸が合わない
- 受注から入金までの資金繰りサイクルに常に悩んでいる
- 製造業向けの税制優遇や節税策を活用できていない
- 工場内の各部門の業績評価方法に悩んでいる
- 工場・設備を含む事業承継の準備が進んでいない
- 顧問税理士に製造業特有の相談が通じにくい
- 製造業特有の悩みや問題を、身近で相談できる専門家がほしい。
このようなお悩みをお持ちなら、
ぜひ一度マロニエ会計事務所へご相談ください。
\30分の無料相談で解決策をご提示します/
実際に効果が出た製造業会計サポート3つの改善事例
同じような悩みを抱えていた製造業3社が、どのように課題を解決し、利益体質に変わったのか。その具体的な改善プロセスをご紹介します。

実際の改善事例
ケース1
金属加工業A社様(売上5億円)
Before
原価計算が大雑把で、実は赤字の製品も…
After
精密な原価計算により価格を適正化
結果
不採算製品の減産、販売価格の改訂
ケース2
機械部品製造B社様(売上20億円)
Before
運転資金不足で常に資金繰りに追われる
After
適正在庫水準の設定と資金繰り計画の策定
結果
運転資金の削減、安定した経営基盤を構築
ケース3
自動車部品製造業C社様(売上10億円)
Before
設備投資の判断基準が社長の感覚頼み
After
投資回収期間とキャッシュフロー分析を導入
結果
投資判断を数値に基づいて実行可能に
現場を知る税理士だから提供できる確かな解決策
売上数千億円の上場企業で実際に使われている管理手法を、中小製造業でも活用できる形にカスタマイズ。4つの重要領域での解決策をご提案します。
精緻な原価計算
大手製造業での原価管理経験をもとに、正確な製品別原価を算出。「なんとなく」ではなく「データに基づいた」価格設定で利益体質に変革します。
資金繰りの最適化
大企業の管理手法を中小企業に応用。製造業特有の在庫サイクルを考慮した運転資金や適正在庫の算出で、黒字倒産リスクを完全回避。
データに基づく設備投資判断
中小企業の現場でも実践できる、投資回収期間などの客観的指標を用いた合理的な意思決定をサポート。
国際税務・海外展開支援
製造業の海外進出ニーズに対応。工場設立、移転価格税制、関税戦略まで、グローバル展開を見据えた税務戦略を構想段階からサポート。
なぜ製造業専門の知識が必要なのか?
決算書の数字だけを見ていては、製造現場の本当の課題は見えません。「なんとなくの原価計算」や「社長の感覚頼みの設備投資」を続けていると、気づかぬうちに利益を逃し、会社の体力を削ってしまいます。
製造業の利益を最大化するには、現場の実態と会計数値を正確に結びつける専門知識が不可欠です。
当事務所は、以下の領域で貴社の経営を「見える化」し、データに基づく盤石な経営基盤を築きます。
原価管理・損益改善
資金繰り・固定資産・設備投資
国際税務・海外展開
-
外国法人への支払い時の源泉徴収ガイド|漏れやすいケースと税務調査対策
-
海外子会社の税務注意点|設立費用から撤退手続きまで段階別に詳しく解説
-
【トランプ関税対策】製造業の輸出コスト削減|EPA・FTA活用ガイド
-
【図解・税理士解説】タックスヘイブン対策税制とは?わかりやすく仕組み、経済活動基準、租税負担割合の計算方法を解説
-
海外進出の落とし穴「PE課税」とは?税務調査で指摘されないための契約書・証拠資料の揃え方
-
海外勤務者の給与はどう決める?「手取り保証」から考える給与設定・手当・コスト負担の基本
各項目をクリックすると、詳細解説記事をご覧いただけます

税理士プロフィール
岸 大路(税理士・公認会計士)

【資格】税理士、公認会計士、TOEIC990点
- 売上高数千億円規模の大手製造業での現場、経理経験
- デスクワークだけでなく製造現場に足を運び、原価管理を中心とした経理・財務業務を担当
- Big4監査法人(製造業を中心に監査)、都内税理士法人での豊富な実務経験
- 税理士・公認会計士資格取得後、製造業特化の税務サービスを開始
- 中小製造業企業を中心に税務・経営をサポート
- 原価計算・棚卸・固定資産管理の「製造業会計3本柱」に精通
少し長くなりますが、なぜ私が製造業専門の公認会計士・税理士として業務を行っているか、記載いたします。
私は新卒で、売上数千億円の半導体製造を行っている上場企業に入社しました。
入社後の半年間は工場で、夜勤も含めた3交代の製造現場実習を行いました。
現場実習では工場の現場職員さんたちとともに、何十kgもある溶剤の袋を何個も運んだり、高熱の焼成工程で大量の汗を流しながら作業を行っていました。工場現場は体力的に非常に大変な場所でしたが、毎日真面目に、歩留まりを少しでも良くしようと品質改善に絶え間なく取り組む、日本の製造現場の偉大さを実感しました。
現場実習後は、工場の経理部に配属されました。経理部に配属されてからも、デスクでの数値管理だけではなく、足しげく現場に通うようにしていました。
当時の経理部の上司が「必ず現場を見ろ」という方針であり、今の私の製造業への向き合い方にも活きている部分があります。
現場が何か新しい設備を導入したら必ず現場で実物を確認。新ラインが増設された場合には製造や設計部とともに現場に向かい、原価計算の進め方を議論。在庫や固定資産の実地棚卸には深夜まで立会い。在庫や固定資産の廃棄の際には廃棄現場に立ち会い。
と、在庫や固定資産のゆりかごから墓場まで、あらゆる現場に立ち会ってきました。
その後は、会社勤務中に勉強していた公認会計士試験に合格し、都内のBig4監査法人に就職しました。
監査法人の配属先希望では、迷わず製造業を志望しました。
当時の配属担当は「みんな金融業や商社などの華々しい業界を志望するのに、なぜ製造業という地味な業界を希望するのか」と訝しげに言っていたのを覚えています。
しかし、私は新卒で入社した製造業で経験した製造現場での経験が非常に印象に残っており、「公認会計士・税理士という専門職の立場で日本の製造業の発展に貢献したい」という思いがあり、製造業を志望しました。
また、新卒の会社で製造業の現場にどっぷりと浸かっていたので、自分を育ててもらった製造業という業界に非常に愛着が湧いていたのもあるかもしれません。笑
製造業は監査法人の就職者の中では志望者はほとんどおらず、結果としてグローバル展開している大手製造業の監査を希望通り担当することになりました。
監査法人に入社後は大手企業を中心に様々な製造業の在庫、固定資産の管理方法、経営判断、内部統制、損益管理の方法を目にしてきました。
海外売上の方がメインの会社が多かったため、海外子会社の管理や英語でのドキュメンテーションなども多く学ぶことができました。監査法人でも、やはり日本企業の製造業の現場は非常に誠実かつ真面目で、技術力も高いことを現場で実感しました。
その後は都内税理士法人での実務経験を得て、栃木県宇都宮市で税理士事務所を開業するに至ります。
しかし、税理士事務所で多くの中小企業の製造業の会社に触れて痛感したのは、「現場の実態と会計数値のギャップ」でした。
特に中小製造業では、大企業では当たり前の精密な原価計算や損益管理の体制が整っていないケースが多く、そこに大きな改善余地があることを実感しました。
本来は外部専門家である税理士や公認会計士が原価管理や損益管理の改善案を提案できれば良いのですが、多くの税理士は製造業での社員や経理としての会社側の経験はないですし、決算書を作るために工場の現場に行くこともないです。つまり、製造の現場を知らずに決算作業を行っているため、改善案を提案しようにもできないのですよね。
もちろん顧問料や予算の兼ね合いもあるので、そのような決算作業や関わり方が悪いということではないです。しかし、現場の在庫や固定資産の実態と乖離しているような原価計算や損益の管理が行われている実態を見ると、現場主義で製造業を見てきた私からすると大きな違和感を感じてしまいます。
「決算の時に適当な金額で在庫を計上している。」、「自社の在庫の計算方法を理解していない。」、「月次で棚卸の管理をしていない。」といった会社は多いのではないでしょうか。
なぜ現場の職人さんたちが毎日真面目に頑張って作っている製品や商品が、こんなずさんなかたちで管理されてしまっているのか、と思うことも多々あります。
しかし、視点を変えれば、原価計算や損益の管理を適正に行えば、日本の中小企業の製造業の業績はまだまだ大きな伸びしろがあると考えています。これが会計専門職として私が日本の製造業に貢献できる役割なのではないかと考えています。
現場の実情を知り、大企業の管理手法も理解している公認会計士・税理士だからこそ、製造業経営者の皆様の本当のお悩みに寄り添い、実践的な解決策をご提案できるのではないかと思い、製造業専門での業務を実施しております。
もし、私の経歴や考えに少しでも共感いただけましたら、次はぜひ、貴社の状況や課題についてお聞かせください。机上の空論ではない、現場に根差した具体的な解決策をご提案します。
サービス内容・料金

顧問契約
月額 10万円〜(売上規模・業務内容により変動)
毎月の税務・会計はもちろん、製造業の経営の根幹である「原価」「資金繰り」「設備投資」まで一気通貫でサポートします。社長の頼れる右腕として、データに基づく盤石な経営体制の構築をご支援します。
- 毎月の会計処理・税務相談
- 原価計算の精度向上支援
- 資金繰り表の作成・更新
- 設備投資判断のサポート
原価改善コンサルティング
別途お見積もり(数か月間の集中プログラム)
「実は赤字だった」という製品が、貴社の利益を圧迫していませんか?大手製造業の現場で培ったノウハウを活かし、貴社の現状を徹底的に分析。数ヶ月間の集中プログラムで、儲かる利益体質へと変革させます。
- 現状の原価計算システム診断
- 適正な原価計算手法の導入
- 製品別損益の適正化
- 価格設定戦略の策定
海外展開税務サポート
別途お見積もり(案件により変動)
海外進出は大きな成長機会ですが、税務戦略なくして成功はありえません。大手企業の海外展開を支援してきた経験を活かし、工場の設立段階から投資回収、移転価格、関税戦略、事業撤退までの日本側の税務戦略をワンストップでサポート。貴社のグローバルな利益を最大化します。
- 海外工場設立時の税務設計
- 現地法人の利益回収スキームの最適化
- 移転価格税制への対応(専門家と提携)
- 関税・EPA/FTA活用戦略(JETROとの連携)
- 国際税務リスクの診断
スポット相談
33,000円/1時間
「顧問契約の前に、まずはこの課題だけ相談したい」「今の税理士の意見だけでなく、セカンドオピニオンが欲しい」。そんな声にお応えするプランです。1時間の集中相談で、貴社が抱える特定の課題解決に向けた道筋を明確に示します。
- 特定課題についての集中相談
- セカンドオピニオン
- 緊急対応案件
\30分の無料相談で解決策をご提示します/
安心してご相談いただくために

透明性の保証
- 料金は事前に明確提示 – 追加費用は事前相談なしに発生しません
- 契約内容の詳細説明 – ご理解・ご納得いただいてからの契約
- 定期的な進捗報告 – 取り組み状況を可視化してお伝えします
守秘義務の徹底
- 税理士法に基づく厳格な守秘義務 – お客様の情報は完全保護
- 情報セキュリティ対策 – データ管理システムも万全
- 第三者への情報開示は一切なし – 事例紹介も匿名化を徹底
安心してご相談いただける理由
- お客様のペースに合わせたご提案
- 無理な契約勧誘は一切いたしません
製造業特化税務サービス
ご相談フォーム
追伸
製造業の経営で最も重要なことは、「正確な数値に基づく判断」です。
「なんとなく」や「感覚」で経営していては、いつか必ず壁にぶつかります。特に原価計算が曖昧だと、知らず知らずのうちに赤字商品を作り続けることになりかねず、企業体力を蝕んでいく可能性もあります。
初回相談では貴社の現状を詳しくお聞きして、それぞれの会社にあったオーダーメイドの解決策をご提供いたします。相談だけでも十分な価値をご提供しますので、まずはお気軽にお声がけください。
あなたの製造業経営を、数値とデータで支える税理士として、心よりお待ちしております。
お問い合わせ
\ 24時間受付 /